第1章 総 則 | ||
(名 称) | ||
第1条 | この組織は、「白門物理会」(以下「本会」という。)と称する。 | |
(目 的) | ||
第2条 | 本会は会員相互の親睦・交流を通し、中央大学並びに会員の発展及び興隆に寄与する。 | |
(所 在) | ||
第3条 | 本会の本部は、中央大学理工学部物理学科内に置く。 | |
第2章 事 業 | ||
(内 容) | ||
第4条 | 本会は、次の事業を行う。 @会報及び会員名簿の発行。 Aその他、第2条の目的を達成するための必要な事業。 |
|
第5条 | 本会の事業年度は、毎年4月1日より翌年3月31日までとする。 | |
第3章 会 員 | ||
(組 織) | ||
第6条 | 本会の会員は、中央大学理工学部物理学科を卒業又は在籍した人、及び教職員並びに本会の趣旨に賛同する人で組織される。 | |
(入 会) | ||
第7条 | 本会に入会しようとする人は、所定用紙必要事項を記入し、署名捺印の上、年会費を添えて会長に提出する。 | |
第4章 役 員 | ||
(役員と数) | ||
第8条 | 本会には次の役員を置く。 @会 長 1名 A副会長 4名 B幹 事 各期から若干名 C会計監事 2名 |
|
(選 出) | ||
第9条 |
本会は、次のようにして役員を選出する。 |
|
(職 務) | ||
第10条 | 役員の職務は次の通りとする。 @会長は、本会を代表し、会務を統括する。 A副会長は、会長を補佐し、会長に事故有る時はその職務を代行する。 なお、副会長の1名は会計を兼務する。 B幹事は、他の役員を補佐し、本会の運営を行う。 C会計は、会費の徴収、保管及び支払いに係わる処理を行う。 D会計監事は、本会の会計を監査する。 |
|
(任 期) | ||
第11条 | 役員の任期は2年とし、再任を妨げない。 | |
第5章 集 会 | ||
(幹事会) | ||
第12条 | 幹事会は、本会の運営に関する必要な事項を審議、決定する。 @幹事会は、会長が招集し、会長が議長となる。 A幹事会は、出席者の過半数によって議決する。 |
|
(総 会) | ||
第13条 | 総会は、本会の最高議決機関である。 @本会は毎年1回定期総会を開催する。 A幹事会が必要と認めた時、又は会員の3分の1以上の書面による請求があったときは、臨時総会を開催しなければならない。 B総会は会長が招集し、副会長が議長となる。 C総会は次の事項について審議、決定する。 ・事業計画及び予算に関する事項。 ・事業報告及び決算に関する事項。 ・役員の選出及び承認に関する事項。 ・規約の改正。 ・その他、本会の運営に関する重要な事項。 |
|
第6章 会 計 | ||
(会 計) | ||
第14条 | 会費は年額3千円とする。 なお、終身会員は3万円とする。 |
|
(運営費) | ||
第15条 | 本会の運営に関する費用は、会費、寄付金、及び他の収入をもって充てる。 | |
(会計年度) | ||
第16条 | 本会の会計年度は、毎年4月1日より翌年3月31日までとする。 | |
第7章 付 則 | ||
(退 会) | ||
第17条 | 本会を退会しようとする人は、所定用紙に必要事項を記入し、署名捺印の上、会長に提出する。 | |
(除 名) | ||
第18条 | 本会の会員として適当でない人は、幹事会の議決により除名できる。 | |
(実 施) | ||
第19条 | 本規約は平成10年11月28日より実施する。 |